看護部案内
ご挨拶
「心に届く看護」の理念のもと、優しく親切そして丁寧にモットーとし、心のこもった質の高い看護を実践し、地域の皆様から信頼され選ばれるよう日々努めています。
一人ひとりに合わせて指導や関わりを持ち、看護師として成長できるよう支援していきます。
看護責任者 吉田 時代
看護部理念
『心に届く看護』
看護部方針
- 患者さまの人権を尊重し、質の高い看護を提供する
- 事故防止に努め、安全な看護を提供する
- 医療チームの一員として他職種と協業し目標達成に努める
- 地域の人々とのふれあいを大切に、地域貢献する
看護体制及び看護方式
1.外来・手術部と病棟の連携を図り、継続した看護を提供する。
2.看護師は24時間体制で勤務を行う。
3.交替勤務時間について
3交替制勤務時間 | |
---|---|
日勤 | 8:30~17:00 |
深夜 | 0:30~9:00 |
準夜 | 16:30~1:00 |
2交替制勤務時間 | |
日勤 | 8:30~17:00 |
夜勤 | 16:30~翌朝9:00 |
その他 | |
早出勤務 | 7:00~15:30 |
遅出勤務 | 11:00~19:30 |
4.チームナーシング、機能別看護方式などの組み合わせを取り入れ、できる限りプライマリーナーシングに近い継続看護を行う。
3階北病棟
病棟の内容や特色、患者さまの傾向や特徴を教えてください
3北病棟は、急性期の混合病棟です。病院内にはICUがないため、術後の患者はダイレクトに棟病棟へ帰室します。そのため、入院時から手術前~手術後、そして退院までと一貫して患者の状態を看ていくことが出来ます。
他に、慢性腎不全や終末期の患者の受け入れも行っています。幅広い分野のスキルが求められますが、スタッフ一丸となり、分からないところは教え合いながら、または医師とも相談し合いながら看護にあたっています。
病棟やスタッフの雰囲気・年齢層を教えてください
スタッフのほとんどが20~30歳で、明るくはつらつとした病棟です。約半分はママさんナースであり、院内保育を利用しながら、子供さんの具合が悪く出勤出来なかったとしても皆で理解し業務にあたっています。
仕事面でも、常に相談できるような雰囲気を作るようにしており、新人やスタッフの思いや考えを表出出来るように心がけています。
新人看護師はこう育てたい
プリセプターだけが関わり育てるのではなく、病棟全体で新人に関わり、一貫した指導を行っていきたいです。日々自己のふり返りを行い、不足の点をプリセプターと確認し、良くできた所は次も活かせるように関わって行くことを心がけています。
混合病棟であることから、覚えることも多く大変ですが、全て自分への看護力へと繋がっていくので、患者の事を一番に考えられる看護師になれるよう育てられたらいいなと思っています。
将来なってほしい看護師像
常に患者の事を一番に考え、患者の立場に立って看護できるようになってもらいたいです。そのためには、疾患や解剖生理をしっかり勉強し、臨床で起きていることを結び付けていけること。そして、常にアセスメントし、今この患者には何が一番必要とされているのかを考え、導き出したものを実行に移すことが出来ること。そのような看護師になれるよう、自分の看護観をしっかり持ち、日々目標を持って看護出来るようになってもらいたいです。
教育のポイントは?
常に新人の事を気にかけて、声をかけるようにしています。忙しい中でも声をかけやすい雰囲気を作り、何でも相談できる体制作りに心がけています。入職一カ月はマンツーマン指導と、日々のふり返りを行い、プリセプターから指導を受けます。院内で看護技術研修も行っているので、安心して患者に技術を提供できるような教育体制をとっています。指導者も教育の研修に参加し、現代の新人を理解し指導にあたるようにしています。
病棟独自の取り組みやPRしたいポイント
3北病棟は混合型急性期病棟です。そのため手術を目的とした患者も多くいるのですが、当病棟では入院から退院まで一貫して看護にあたることが出来ます。元気になって退院していく患者様の姿を見ることは私たち看護の励みになります。
スタッフ皆で病棟学習会を計画し、毎月知識の向上と再確認を行っています。時には医師にも学習会で講師をお願いしています。スタッフ全員で、学習会へ取り組んでいます。
就職・見学を希望されている方へのメッセージ
広くきれいな、清潔感のある病院です。明るくはつらつと働いている現場を、ぜひ一度見学に来て観てください。きっと、良い刺激になるのではないかと思います。質問にも何でも答えます。多くの見学・就職まっています!
4階南(障害者病棟)
病棟の内容や特色、患者さまの傾向や特徴を教えてください
ALSや多発性硬化症、パーキンソン病など神経難病の患者さんが多く入院している障害者病棟です。 進行性の疾患により全身機能が低下した患者さんがほとんどで、また、人工呼吸器を装着し、発声ができなくなってしまった患者さんも多くいます。 残存機能を活かした様々なコミュニケーションツールで患者さんたちのニーズにこたえられるよう、じっくり患者さんとかかわり、看護ケアを提供しています。
病棟やスタッフの雰囲気・年齢層を教えてください
30歳前後の中堅看護師を中心に、20代の新人看護師から40代のベテラン看護師まで、お互い協力しあいながら和気あいあいとした雰囲気の中で看護業務に就いています。 他部署からもみんな仲良くて良い雰囲気だねという言葉も頂いたりしています。 みんなで良い病棟を作っていこうという気持ちが強く意見を出し話し合いながら一緒に頑張っています。
新人看護師はこう育てたい
新人看護師それぞれの個性を活かし、良いところを最大限に引き出し、それぞれの看護観を大切に持ち続けながら成長できるように関わっていきたいと思っています。
将来なってほしい看護師像
患者さんの気持ちを十分に理解し、心に寄り添え患者さんにはもちろん、仲間からも頼りにされる看護師になってほしいと思っています。
教育のポイントは?
プリセプター、エルダー、教育委員、病棟責任者で教育体制の基盤を作り、他スタッフのフォローもありスタッフ全員で教育にあたっています。 また、定期的にPDCAサイクル方式で教育の強化を図っています。 新人看護師には考える機会を作り、答えを上げるのではなく、ヒントを与え、アセスメントできる力を身につけられるように関わっていこうと考えています。
病棟独自の取り組みやPRしたいポイント
日々の業務は自立度を見ながらマンツーマンで指導に当たっています。 業務終了時はその日の指導者と振り返りを行い、良かった点、課題などを話し合う時間を作っています。 業務内容や振り返り内容を文書に残し、スタッフ全員で情報を共有化し、昨日より今日、今日より明日へと前進できるよう新人教育に取り組んでいます。 また、日ごろから和気あいあいとしており、いつでも声をかけやすいような雰囲気です。
就職・見学を希望されている方へのメッセージ
神経難病と言うととても不安が大きくなってしまいがちですが、じっくり患者さんと関わり、看護の基本となるものが十分に活かせる病棟だと思います。
7階北病棟
病棟の内容や特色、患者さまの傾向や特徴を教えてください
療養型病棟で慢性腎不全の方が多く入院しています。週3回の維持透析、リハビリ療法を受けながら長期入院生活を送っています。平日は患者カンファレンスを行い、医師、看護師、リハビリ担当者、介護福祉士、看護補助者が集まり、患者様の看護計画の評価、日常生活の援助について個別性のある看護、介護が提供できるよう取り組んでいます。
病棟やスタッフの雰囲気・年齢層を教えてください
20歳代から50歳代と幅が広く、未婚者、既婚者、男性職員も配属されておりバランスが良い病棟です。子育てと仕事を両立させながら勤務しているスタッフもいます。皆、親身になって相談にのってくれる優しいスタッフです。 介護福祉士も多くチームワークを大切にしています。フットワークも軽いです。
新人看護師はこう育てたい
社会人としての職業人として独り立ちできるよう、個人能力に合わせた教育計画を新人看護師と供に考え実践できるよう病棟全体でサポートしていきたい。
将来なってほしい看護師像
患者の気持ち、立場に立って、自ら考え自ら行動できる看護師
教育のポイントは?
プリセプター、教育担当はもちろんのこと、スタッフ全員でサポートします。
病棟独自の取り組みやPRしたいポイント
平日の患者カンファレンス開催、業務検討、インシデント・アクシデント発生時の改善策立案。タイムリーに、個人で考え、チームで考え行っています。
就職・見学を希望されている方へのメッセージ
透析療法、老年看護、認知症看護はこれからの高齢化社会が進む必要なものです。一緒に学んでいきましょう。一度是非見学にいらしてください。
7階南病棟
病棟の内容や特色、患者さまの傾向や特徴を教えてください
療養病棟は、透析を目的とした患者様がほとんど入院している。患者平均年齢は80代と高齢で、家庭の事情やADL状況により通院での透析が困難な方が多く、長期入院の傾向がある。その為、患者様の生活スタイルに出来るだけ近い状態で入院生活を行えるような環境整備(レクリエーション)やリハビリを行いADL低下予防をしていけるよう日々、患者カンファレンスを他職種も含めて行い情報共有している。
病棟やスタッフの雰囲気・年齢層を教えてください
看護師・介護福祉士のスタッフにて療養病棟の患者様の看護・介護を行っている。年齢は、20代から40代と幅広く、年齢を問わずお互いに協力し合う姿勢を常に持ち、笑顔で明るい雰囲気で、仕事をしている。 患者様へ季節ごとに、レクレーションを企画し、共に楽しみ、時にスタッフも一緒になり患者様とリフレッシュしながら仕事をしている。
新人看護師はこう育てたい
・指導するスタッフだけでなく、病棟責任者・スタッフも協力し合い、情報共有をし同じ目標に向かって指導しながら育てていきたい。
・自分自身の看護観を持ち、看護し続けていけるような看護師を育てたい。
将来なってほしい看護師像
豊かな人間性と倫理観を持ち、看護を提供する事が出来る様な看護師になって欲しい。 自身が看護師を目指した初心の気持ちを持ち続け、患者様の心に届く看護を共に行える看護師になってほしい。
教育のポイントは?
・個人個人の知識・技術・態度に合わせた指導方法を選択し行う。
・看護実践到達目標と評価表を用いて、達成に向けて活用評価し、看護技術の向上を目指す。
・看護実践レベルの評価を用いて、専門職としての臨床実践能力の向上に取り組む。
病棟独自の取り組みやPRしたいポイント
・療養病棟として、季節ごとのレクレーションを企画し取り組み患者の精神安定と認知機能の低下予防、リフレッシュにつなげている。
・7階の食堂や各部屋から見える景色は、四季折々に目で見て楽しむ事が出来る。
就職・見学を希望されている方へのメッセージ
各個人個人の家庭環境に応じて、出来る限りの勤務的考慮を含め、独身も家庭持ち、子育て中のスタッフも共に働きやすい環境作りをしています。
外来
外来の内容や特色、患者さまの傾向や特徴を教えてください
特徴のある科が多く、整形外科はスポーツ外来がメインで学生やスポーツ選手など若い患者様が多いのですが、膝が痛い方や足腰のトラブルのある高齢の方にも人気があります。」 泌尿器科は、男性更年期やダイエット外来も行っており、減量に成功した患者様の口コミでダイエット目的の患者様も増えています。また、男性不妊外来も行っており県外より来院される方も多くいらっしゃいます。内視鏡検査は、静脈麻酔を使用して検査ができますので、眠っている間に検査が終了しているので、苦痛なく検査が行えますのでリピーターが多くいらっしゃいます。
スタッフの雰囲気・年齢層を教えてください
20代から60代まで幅広い年齢層で構成されています。パートの方も多く、働きやすい時間帯で仕事が出来るのでみんな長く勤めている方ばかりです。ほとんどのスタッフが家庭を持っており、 子育て中のママさんナースも多く働いております。チームワークがよく明るい職場です。
新人看護師はこう育てたい
外来ということで、新人看護師はあまり配属されませんが、患者様に寄り添い暖かい援助が出来る感性豊かな看護師になってほしいと思っています。また、的確な判断が出来るよう技術、知識を深め患者様によりよいアドバイスができるような看護師になってほしいと思っています。
将来なってほしい看護師像
看護師として、一人の人間として正しい心豊かな人間になって欲しいと思います。患者様の苦しみや痛み、悩みに共感できる鋭い感受性を持ち、そのような患者様を包み込める大きく豊かな包容力のある看護師になって欲しいと思います。そして、長く看護師を続けて欲しいです。
教育のポイントは?
新人ローテーションでは、救急の受け入れ、即日入院の関わり、退院後の訪問看護、通所リハビリを経験してもらい、総合的な看護が出来る様に計画しています。
独自の取り組みやPRしたいポイント
接遇の向上、患者様の呼び間違いがないよう常に取り組んでいます。また、患者さんへ的確なアドバイスができるよう心がけております。外来診療は、スポーツ整形、靴外来、ダイエット外来、男性不妊外来など、他の病院ではなかなか良い治療に出会えなかった方から喜ばれております。
就職・見学を希望されている方へのメッセージ
笑顔で和気あいあいと仕事をしております。 是非、一度足を運んで頂ければと思っております。見ていただければ、職場の雰囲気がわかっていただけると思います。みなさんの見学をお待ちしております。
手術室
手術室の内容や特色、患者さまの傾向や特徴を教えてください
本院の手術室では1カ月に50~60件の各科の手術が毎日行われています。 日帰りで行なわれる手術や、全身麻酔下で行なう数時間に及ぶ手術を実施しています。 患者さんの傾向としては整形外科のスポーツによる負傷に関連した10代~20代前半の若年者・泌尿器科では男性不妊手術の事例が増加しています。 手術室は出来るだけ不安や緊張感が無いようにするための配慮を心がけております。そのひとつに有線放送の音楽を患者さんのご希望に合わせて室内に流しております。
スタッフの雰囲気・年齢層を教えてください
スタッフの内訳:女性4名・男性:2名
看護師:4名・准看護師:1名・看護補助者:1名(中央材料室)
20歳代:1名 ・30歳代:3名・40歳代:1名・50歳代:1名
少ない人数ですが、一人一人の経験を活かして、チームワークよく安心して働ける環境です。
新人看護師はこう育てたい
1.専門知識や技術は経験して実力につながるものであることをゆっくりと時間をかけて教育する。
2.社会人としての責任感を業務の中で実感できるよう指導体制を整備する。
3.ともに働く職場の仲間として、チームワークの重要性を知ってもらいたい。
将来なってほしい看護師像
1.自分を振り返り、反省できるような人材になってほしい。
2.常に向上心をもち、新しいことを学ぶことの面白さを感じられる看護師になってほしい。
3.職場のスタッフを仲間として感じられるような看護師になってほしい。
教育のポイントは?
・人間性を重視し、認めてあげること。
・基本的な知識・技術を繰り返し、根気よく指導する。
就職・見学を希望されている方へのメッセージ
手術室見学は就職するとなかなかできないので、どんな音楽がかかっているのか聞きに来てみてください。
透析センター
透析センターの内容や特色、患者さまの傾向や特徴を教えてください
当透析センターは、療養病棟入院の維持透析患者が多く、長期入院患者の受け皿病院として地域に根付いています。高齢患者や認知症患者が増加しているため、患者がより安全に透析が受けられるよう、援助しています。
透析センターやスタッフの雰囲気・年齢層を教えてください
20代~40代と幅広い年代が混在しています。 ママさん看護師も多く、子育てと仕事が両立できるようスタッフ間で助け合っています。
新人看護師はこう育てたい
のびのびと、活き活きと仕事をしていてほしい。
報・連・相がしっかりできるように指導したい。
将来なってほしい看護師像
患者の心に寄り添える看護師。
患者とのコミュニケーション能力をみがき、人と接することが「好き」と思えるようになってほしい。
教育のポイントは?
プリセプターシップをとり、わからないことはその日のうちに解決する。わからないことを「わからない」と言える関係性を築けるようにしています。 技術面での専門性が高いので、透析センター独自の技術チェックリストを作成し、個々に合ったスピードで指導しています。
就職・見学を希望されている方へのメッセージ
透析は専門性が高く敬遠されがちですが、長い時間経験すればするほど奥の深さを感じ、透析看護のおもしろさがわかってきます。是非、一緒に働いてこのおもしろさを経験してみませんか!!